開国の父 老中・松平忠固

【100】日米修好通商条約は不平等条約ではなかった≫

日米修好通商条約は不平等でなかった

無能な幕府は外国におそれをなして開国した

おそらくそれが、一般的な幕末の開国の認識だと思います。

私も教科書でそのように習いました。

ですが、その不平等条約といわれる日米修好通商条約は、実は条約締結時は不平等ではなかったのです。

それどころか「むしろ日本に有利な形で締結された」と言われたら、「そんなバカな」と脳が拒絶反応を示してしまいそうです。

 

 

 

不平等の① 関税について

関税自主権がない

ということが不平等といわれる一つ目の要因ですが、実は関税は締結時は

一般品目は、20%で、これは欧米各国で取引される関税と同率です。

その他の品目での、漁具、建材、食料などは5%、酒類は35%

も併せて、これらの税率は欧米諸国同士で結ばれる条件と遜色ないものでした。

 

 

 

不平等の② 領事裁判権

不平等といわれるもう一つの要因が、領事裁判権の承認。

領事裁判権とは、在留外国人が起こした事件を本国の領事が本国法に則り裁判する権利です。

これを認めてしまったら、外国人は日本で犯罪を犯したい放題になる、という恐れがあります。

しかし、これも条約締結時は全く問題だにされませんでした。

なぜなら、幕府は外国人を野放しにするつもりがさらさらなかったからです。

長崎の出島を少し大きくした程度の横浜・関内(関の中)だけの行き来にして関外に自由に出すつもりがありませんでした。

それまでも犯罪を犯したオランダ人についてはシーボルトのように強制退去させていましたので、アメリカ人に対しても同じ考え方にすぎなかっただけです。

 

 

 

不平等には後からなった

実は不平等になったのは、1858年の条約締結から8年後の1866年6月。

一般税率が20%から、植民地状態にあった清国・インドと同じ5%へと変更され、輸出超過から輸入超過へ。

安価な輸入品が流入し産業資本の発達が著しく疎外されることとなりました。【改税約書

また、外国人の行動範囲も当初の関内から範囲がどんどん拡大されたために、生麦事件が起きたりしました。

不平等たる『関税』も『領事裁判権』も締結時は実は問題なく、日米修好通商条約とは我が国の外交にとってそれは見事な成果だったのです。

 

 

 

“【100】日米修好通商条約は不平等条約ではなかった” への4件のフィードバック

  1. eric より:

    素晴らしい解説です。安政の日米修好通商条約は締結当時には真に日本にとって有利な条約だったことに目が開かれた。事実その通りでした。しかしそれが井伊大老による条約締結派の弾圧による外交実務者の失脚、攘夷派長州によって引き起こされた四国艦隊との下関戦争、その賠償金300万ドル(両)の支払いを背負わされた幕府が支払いに苦渋するのを見透かして、1866年輸入関税を20%から5%に下げられ関税面で植民地並に落ちた。関税問題は長州の無法な下関戦争に起因することをハッキリとさせねばならない。

  2. 管理者 より:

    コメント、誠にありがとうございます。
    おっしゃる通り、外交実務者の弾圧・失脚がかなり大きかったですね。

    なかなか歴史認識を変えるのはたいへんなので、現在でも評価が高い条約交渉担当役である岩瀬忠震や水野忠徳、勝海舟の師匠ともいえる永井尚志あたりの評価を、さらに上げることで、その周辺の事実を知ってもらう、という作戦がいいんじゃないか、と考えております。

  3. v「 より:

    不平等条約じゃないのに弱腰だっていって倒幕した
    長州と薩摩は国賊でただのテロリストじゃん

    • 管理者 より:

      コメントありがとうございます。

      不平等に改定させられた原因は、下記の事件だったりします。
      下関戦争(長州が関門海峡を往来する西洋船に無差別攻撃)
      生麦事件(薩摩の大名行列中に通りがかった英国人を殺害)

      ただ安政の大獄によって大量捕縛された影響で、幕府にはもはや回避する実力は残っていませんでした。

eric へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

開国の父 老中・松平忠固

PAGE TOP

© 開国の父 老中・松平忠固史 2024 All Rights Reserved.