開国の父 老中・松平忠固

【112】江戸幕府の出世コース≫

奏者番

忠固は藩主となった4年後の22歳の時に【奏者番】をいう役職に就きます。

奏者番とは、将軍と大名たちをつなぐ連絡係で、幕府の出世コースの第一歩です。

資格のある全国の譜代大名から20名程度が選ばれます。

外様大名やご家門・親藩は奏者番にはなれません。

 

 

出世コース

その20名から4名が寺社奉行となり、さらにそこから京都所司代・大阪城代各1名が選ばれ、出世レースの終点が政府閣僚たる老中です。

忠固は26歳で寺社奉行、31歳で鳥居耀蔵との政争に敗れ失脚、32歳で寺社奉行再任し大阪城代に、36歳で老中となります。

順調な出世、というよりは若くして政権の中枢で戦っていたことが伺われます。

 

 

 

外様やご家門はなれない

ちなみに、外様大名が奏者番になれない、すなわち出世レースに参加できないのは、言うまでもないですが徳川幕府転覆のリスクを避けるため。

そして、私も知りませんでしたが、ご家門・親藩も出世レースをすることができません。

これは、創始者の家康がお家騒動、すなわち親類間の骨肉の権力闘争を防ぐための知恵とのことです。

このルールがあったからこそ、幕府は250年も続くこととなります。

逆にいうと、この仕組みが崩れた時から幕府は崩壊の道を歩むこととなります。

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

開国の父 老中・松平忠固

PAGE TOP

© 開国の父 老中・松平忠固史 2024 All Rights Reserved.