【122】反対と妨害の中、西洋式砲術を実演≫
長崎の幕臣・高島秋帆
長崎出身の幕臣・高島秋帆は出島のオランダ人を通じて、自ら西洋式砲術を学び高島流砲術を完成させます。
そして、1841年(天保12年)5月に江戸・西郊外の徳丸が原で幕府幹部を前に公開演習を行います。
【121】忠固の後ろ盾の一人・真田幸貫≫
真田家の幸貫が老中に
上田藩主でもある忠固が寺社奉行の時代、有力な味方と考えられる人物が老中に就任します。
真田幸貫、大河ドラマでもおなじみ真田と言えば上田、上田といえば真田、の真田家です。
【120】忠固と阿部の指南役が堀田≫
阿部・忠固の指南役が堀田
アヘン戦争勃発の年に阿部正弘が寺社奉行に就任します。
忠固の就任から2年あと、阿部正弘21歳、忠固28歳。
寺社奉行は、【112】奏者番でも書いた通り、三奉行の内、勘定奉行と町奉行が叩き上げの官僚たちが就任するのに対し、唯一大名が就任する役職で、老中に至る出世の登竜門です。
この時の二人の指南役が、老中・堀田正睦31歳でした。
【119】時の政権は海外情報を熟知していた≫
風説書とは
アヘン戦争勃発からわずか4日後なんですね、別段風説書が提供開始されたのは。
風説書とは、当時交易していた唯一の西洋国であるオランダが提供したレポートです。
【118】寺社奉行は自治大臣≫
戸籍を管理する寺社を統括する寺社奉行
寺社奉行は今でいう自治大臣(現在は総務大臣ですが)である、ってご存知ですか?
今はお寺の檀家制度が廃れてしまいましたが、江戸時代は全ての家庭が檀家としてお寺に所属していました。
つまり、お寺が人々の戸籍を管理し、その寺社を統括するのが寺社奉行、という訳です。
【117】モリソン号事件が蘭学者弾圧のきっかけに≫
アメリカ商船を砲撃して追い返す
ペリー来航から遡ること16年前。
アメリカ商船モリソン号が浦賀に来航するも砲撃し追い返す、という事件が起きました。
実は外国船が日本を訪れるのは、既に頻発していた出来事でした。
【115】盟友・阿部正弘≫
阿部正弘が藩主に
天保7年(1836年)、阿部正弘が18歳で福山藩主となります。
この6歳年下の阿部正弘と忠固がペリー来航時の政権の中枢として活躍することになります。
ただ、「阿部と忠固が懇意で一緒になって政局に当たった」とする資料は多くありません。
【114】きっかけは天保の大飢饉≫
6年も続く大飢饉
忠固が藩主となった3年後、天保4年(1833年)に天保の大飢饉が始まります。
天保7年の米の年末残が1,014俵、3,356俵必要なので3分の1しか収穫がない、といった状況が天保10年まで続くことになります。
【113】最初の政敵・鳥居耀蔵≫
おなじみの悪役!?鳥居耀蔵
鳥居耀蔵といえば、時代劇『遠山の金さん』の悪役として有名かもしれません。
詳しくは、wikipedia
蘭学を取り入れる江川英龍や高島秋帆、渡辺崋山らと対立・投獄などした西洋科学を嫌悪する人物ですが、忠固の最初の政敵と言えるでしょう。
人気の記事
- 【100】日米修好通商条約は不平等条約ではなかった カテゴリ: 日米修好通商条約
- 【164】最も印象的なペリーの日本評 カテゴリ: ペリー/アメリカ
- 【101】江戸幕府が既に『大日本帝国』を名乗っていた カテゴリ: 江戸幕府
- 【123】日本初の外資系企業は カテゴリ: イギリス/外資企業
- 【125】南京条約、香港がイギリスへ カテゴリ: イギリス/外資企業
- 【124】アヘン戦争から日本の近代史が始まった カテゴリ: イギリス/外資企業
- 【163】ペリーの知られたくない事実を知っていた日本 カテゴリ: ペリー/アメリカ, 江戸幕府
- 【112】江戸幕府の出世コース カテゴリ: 江戸幕府
- 【130】恐るべき佐久間象山の『海防八策』 カテゴリ: 佐久間象山/吉田松陰
- 【800】『日本を開国させた男/日米和親・修好通商条約締結物語』目次 カテゴリ: 映画ドラマ脚本
最近のコメント