開国の父 老中・松平忠固

8月2020

【919】第8話 B3 『中居撰之助』≫

○バンド地区
湾岸に立ち並ぶ城郭のような洋館郡。
行き交う人間は、白人・黄色人・黒人・褐色人もいる。
幅広い道には馬車が行き交っている。
一頭の馬に引かせた二人乗りが多いが、二頭の馬に4,5人が乗っている馬車もある。
鞭を片手に背筋をしゃんと伸ばして馬にまたがり、悠々と歩く夫人の姿もあった。
忠優・水野「・・・」
感嘆している二人。

 

○茶製造所
巨大な石造りの平屋の工場。
中には炉が数えきれないほどある。
大きな鉄鍋に茶葉が炒られ、二本又の棒で茶葉を二人の男が攪拌している。
室内はむせ返る暑さで蒸気が満ち、男たちは全身汗まみれである。
また別の建屋では女・子供たちが釜炒り場から送られてくる茶葉を手でもんでいる。
乾燥させた茶をもう一度蒸し、柔らかくなった茶を鋳型にはめて圧縮し、最終製品に仕上げている。
それらのスケールの大きさにも驚く忠優と水野。

 

○馬車上
馬上の忠優、水野、音吉、クルシウス。
音吉「交易の王者はやはり茶です。輸出商品の半分以上を占めています。ただアヘン戦争に続く内乱の為生産が落ち込み、イギリスの要求に応えられなくなっています」
忠優「茶か・・・」
水野「オランダは茶を買わぬようですな。なぜです?」
クルシウス「・・・。茶の売買はイギリスが独占しています。それにイギリスではアフタヌーンティの習慣が根付いていますが、オランダは茶を飲まぬです」
忠優「・・・」
考え込んでいた忠優、意を決して
忠優「音吉、生糸はどうだ」
音吉「生糸?そうですね。生糸も輸出品の一角を占めています」
忠優「ではこれはどうか。売れぬか」
懐から生糸のサンプルを三種類出す。
音吉「これは・・・?」
忠優「日本の生糸だ」

(さらに…)

【918】第8話 B2 『デント商会』≫

○外灘
岸に豪華なコロニアル風の洋館群が並んでいる。
建物群の前の大通りには、馬車が行き交い、軍隊の隊列が行進しているのが見える。
N「上海。元はひなびた漁村であったこの町は、アヘン戦争で清国が敗北した対価として西暦1842年にイギリスに強制的に租借され、続いて48年アメリカ、49年フランスもにもそれぞれ土地を租借された。治外法権が認められた租界には、欧米人の商人が多数進出し、上海はまさに一夜にして大都会となっていた」
ヨーロッパスタイルの館がびっしりと並んでいる光景に感嘆する。
水野「す、すごい。長崎の何十倍、いや比べようもない・・・」
忠優「・・・。まさかこれほどとは」
軍隊の行進や商人たちなど大勢の欧州人が忙しそうに行きかっている。
また、公園では欧州人が女性とティータイムを楽しんでいる。
水野「・・・」
口をあんぐり開けて驚いている水野。
その驚いている皆の姿を見て満足そうなクルシウス。
クルシウス「どうです。あなた方の国でいう百聞は一見に如かず、上田候、上海に来れば分かると言った意味がお分かり頂けたかな」
忠優「・・・」
クルシウスの言葉など耳に入らないかのような忠優、次々と視線を移している。
忠優、くるっとクルシウスの方を向き、
忠優「・・・」

(さらに…)

【917】第8話 B1 『上海』≫

○江戸の町(夜)
火の用心の見回りが歩いている。

 

○水野邸・外観(夜)

 

○同・応接間(夜)
行燈の日がゆらゆらと影を揺らす。
水野と井上が座っている。
使い「お客様が参られております」
水野「来たか」
岩瀬・堀が入ってくる。
緊張の面持ちの一同。

 

○同・庭(夜)
池に映る三日月。
『安政2年(西暦1855年)8月』

 

○同・応接間(夜)
水野と井上、堀と岩瀬が対座している。
岩瀬「伊賀守様更迭・・・、これはいったいどういうことなのでしょう。なにか聞いていらっしゃますでしょうか。水野殿」
掘「現在阿部様は臥せっておられて俺達さえそのような話は聞いてない。そもそも伊勢守様が伊賀守様をご更迭されるとは思えない。またどこぞの陰謀か・・・」
真剣な表情の堀と岩瀬。
2人の表情を確認しながら、慎重に話し出す水野。

(さらに…)

【916】第8話 A4 『城代縞』≫

○大坂
そびえ立つ大阪城。
『大坂』
大坂城下の町の賑わい。
『弘化2年(西暦1845年)』
大勢の人が行き交い、大阪弁が飛び交っている。

 

○上田藩・産物改所
人々が行列をなしている店構え。
上田縞・上田紬という看板。
店の奥では反物や着物がずらりと並び、人々が品定めをし、店員が走り回って対応している。
その様子を見ている藤本善右衛門縄葛(30)と鴻池善右衛門(40)。
声「すごい人気だな」
二人が振り向くと立っているのは忠優。
縄葛「えー、あ、貴方様は」
驚く縄葛。

(さらに…)

【915】第8話 A3 『天保の大飢饉』≫

○山道
山道を歩く忠優(23)と剛介(34)、藤井三郎左衛門(51)。
幕府役職のピラミッド。
N「藩主に就任してから5年後の天保5年(西暦1834年)、忠優は幕府の役職である奏者番に任ぜられた。奏者番とは譜代大名から20名程度が選ばれる将軍と大名・旗本との連絡役で、大目付・目付と並ぶ枢要な役職であった。出世の登竜門的な役職であり、奏者番のうち4名が寺社奉行を兼任、さらにその中から京都所司代・大阪城代につき、最終的に老中に就任するというのが出世の道である。ちなみにこの奏者番時の忠優の師範役が堀田備中守正睦だった。忠優この時22歳」
堀田正睦に指導を仰ぐ忠優。

 

○丘の上
歩いている3人が丘の上に出る。
山間の農村を見渡せる丘に佇む三人。
『天保7年(西暦1836年)8月』
N「それから2年後の天保7年、忠優は国許である上田に帰っていた。天保4年から続く大飢饉が4年目に入り領民の生活は窮乏を極めていたからだ」
照り付ける太陽。
枯れ果てた田畑。
ため息では水位が下がり、湖底が見えている。
3人の険しい顔。

 

○農村
人々の姿はまばらである。
遠くに枯れ果てた田畑の中で疲れ果てながらも作業をしている人がわずかに見える。
軒下で座り込む人々。
木の下で寝ころぶ人々。
忠優「ひどいものだな」
爺「はい。天保4年に飢饉がおきまして今年で4年連続で続いています。もはや大飢饉といえましょう。下々の生活も限界に来ています」
忠優「・・・」
道端で野犬が数匹たかっている。
近づく三人。
忠優「うっ」

(さらに…)

【914】第8話 A2 『賄賂』≫

○上田城・外観

 

○同・謁見の間
忠優が業者から生糸の献上を受けている。
N「生糸。それは、蚕の繭(まゆ)を製糸し、引き出した極細の繭糸を数本揃えて繰糸の状態にしたままの絹糸のことを言う」

 

○養蚕の風景
シルクロードの風景。
N「その歴史は古く紀元前3000年頃に中国で始まったと言われており、他の地域では生産ができなかったためインドやペルシャに輸出され、それがシルクロードの始まりとされる」
日本での養蚕風景。
N「日本にはすでに弥生時代に絹の製法は伝わっており、当初品質は中国絹にはるかに及ばなかったが、江戸時代中期には遜色がないレベルにまで達していた」
上田の養蚕風景。
千曲川の河原の桑園。
蚕種。
N「上田地方の養蚕業は平安時代にかなり発達し、本格的な桑園開発は江戸時代初期、千曲川沿岸を中心に桑園の造成が行われた。だが当時、幕府によって本田や本畑への桑の栽植は禁じられていた為、全国的には積極的な養蚕はなされていなかった」

(さらに…)

【913】第8話 A1 『上田藩主、就任』≫

○森
深い森。
そこに走るいくつかの人影。
忍者のように素早く影が走っている。
崖を下り、小さな川を渡る。
5つくらいの影が走っていたのがいつしか3つの影となる。
立ち止まる2名の侍と忍者装束風の女性。
若き日の忠優(18)、八木剛介(22)と三千(16)。
剛介「どうやらまいたようです、殿」
忠優「うむ」
さわやかな笑顔。
剛介「チンピラどもめ。見たか、我らの健脚ぶりを。はっはっは」
街道に出る3人。
しばらく歩いていると前方に大男の男Aを中心に7人の男たちが道をふさぐように立っている。
それに気づき、歩を遅める3人。
剛介「くそっ、あいつらめ」
三千「いかがしますか、殿」
忠優、集中している顔。
忠優「いくぞ」

(さらに…)

【912】第7話 D4 『餞別』≫

○江戸城・外観
照り付ける真夏の太陽。
蝉がみんみん鳴いている。

 

○江戸城・謁見の間
忠優が家定に挨拶をしている。
家定は豆を煎っている。
忠優「上様、この伊賀、7年にわたり幕政を司る一員として上様のお力となれたこと、望外の至りにございました」
家定、興味なさそうに豆を煎りながら
家定「伊賀、お主、前に余に言ったことがあったな」
忠優「はっ」
家定「水戸のことは心配するな。任せろと」
忠優「・・・」
家定「水戸に負けて尻尾を巻いて逃げ出すか、お主も意外と口ほどにもないのぉ」
家定、おどけた顔が一変、鋭く忠優をにらむ。
忠優「・・・」
忠優も家定を凝視する。
忠優「ご安心下さりませ。懸案事項は全て片づけてあります。しばらくは落ち着いておりましょう。その間は着々と準備できます。我が日本国を富国強兵すること、その富国にしろ、強兵にしろ・・・」
家定「・・・」
忠優「講武所・海軍伝習所・洋学所の創設で強兵は目途が付き申した。しからば次にやるべきは・・・」

(さらに…)

【911】第7話 D3 『老中首座、交代』≫

○江戸城・大広間
斉昭や慶永、斉彬ら諸侯が並ぶ中で、最前方で平伏している堀田正睦。
老中首座を任命されている。
堀田の後ろに並ぶ阿部ら老中陣。
N「10月9日、阿部正弘は堀田正睦に老中首座を譲った」
阿部「・・・」
無表情で任命式を眺める阿部。

 

〇講武所・海軍操練所・洋学所
真新しい講武所。
海軍操練所。
洋学所。
N「阿部と忠優が目指した軍制改革は、同年2月5日に講武所が、7月22日海軍操練所が、8月30日に洋学所がそれぞれ開設された。後に講武所は日本陸軍、長崎海軍伝習所は日本海軍、洋学所は東京大学の前身となる」

 

 

 

【910】第7話 D2 『勅旨』≫

○江戸城・門外
石河が門から外に出ていく。
N「安政2年(西暦1855年)8月9日、忠優老中更迭から5日後、石河政平が勘定奉行を辞任」
斉昭が家定から辞令を受けている。
N「そして、同月14日に徳川斉昭は政務参与として三度参与に任命される」

 

○京都御所
壮麗なる京都御所。
N「翌9月18日、阿部は京都の朝廷に日米和親条約等の締結について報告をした」

 

○謁見の間
玉座に座る孝明天皇(24)、顔は見えない。
脇に関白の鷹司政通。
下座の三名が報告をしている。
中央に所司代・脇坂安宅。
右に禁裏付都築峰重、左に京都町奉行浅野長祚。
『禁裏付 都築峰重』
N「報告をした禁裏付・都築峰重は、下田奉行としてアメリカとの交渉に加わった一人であり、現地の経緯を細かく説明をした。京都への備えとして、阿部は都築を禁裏付に異動させていた」
また、もう一人報告している浅野長祚。
『京都町奉行 浅野長祚』
N「さらにさかのぼれば、嘉永5年に浦賀奉行・浅野長祚を京都奉行に転じている。彼は詩文に優れ、書画の鑑賞を通じ、蔵書数万巻と称される、当時幕府内では最高の教養人であった。在任中、洛中洛外の山陵を調査、『歴代廟陵考』を著していて、朝廷の覚えもよかった」
洛中洛外の山陵。
公家と詩歌を興じる浅野。
N「都築も浅野も、当時まだ政には全く無縁であった京都でさえも、いかなる状況になろうとも対応できるように計算された阿部の周到な人事であったのだ」
孝明天皇、言葉を述べる。
孝明天皇「露西亜、英吉利、亜米利加の条約書を叡覧に供したるに、幕府従来の処置振殊に叡感あらせられ、宸襟を安んじたまう。老中の苦心、主職の尽力、深く宸察あらせらる」
平伏する三名。
N「孝明天皇は『老中の苦心、主職の尽力』を最高に評価されたのであった。この出来事は他の誰にもなし得ることのできない阿部の比類なき能力をもっとも現わした出来事かもしれない。阿部亡き後の幕府と京都のたどった歴史を見れば痛切に実感するところであろう」

 

 

 

開国の父 老中・松平忠固

PAGE TOP

© 開国の父 老中・松平忠固史 2024 All Rights Reserved.