【902】第7話 B2 『忠優 vs 西郷』≫
○同・船着き場(夕)
夕日が傾きかける。
阿部らの観覧は既に終了し、薩摩藩士と見られる者たちが後片付けをしている。
そこへやってくる水野ともう一人。
もう一人は笠をかぶっている。
水野「遅くなって申し訳ない。船を少し見せて下さらんか」
タラップ手前に薩摩藩士。
藩士A「あぁ?、もう既に観覧は終了したでごわす」
水野「所要で遅くなってしまったのだ」
藩士A「船も整備しなければならん、また今度にしてくれ」
水野「そこを何とか」
藩士A「しつこいね、おまんはどこの御人か」
水野「勘定奉行・水野筑後守じゃ」
藩士A「か、勘定奉行・・・、仕方なか。少しだけでごわんど」
○甲板(夕)
清掃や整備をしている船員たちの中、見学している水野ともう一人。
機関室に入ろうとする。
藩士A「そこはだめばい」
止められる二人。
水野「機関室は見せて頂けないのか」
藩士A「別途許可が必要だ」
水野「ここを拝見できないと来た意味がない」
藩士A「乗れただけでもありがたいと思ってもらわねば。いくら幕臣といえでも遅れてきたそなたらが悪い。そんなに見たければ幕府も自分で作ったらいいばい」
水野「な、なんだと。公儀を愚弄するか」
藩士A「愚弄も何も、異人に屈して開国させられるなど情けなか政府はその程度たい」
水野「貴様、ぬかしおったな」
押し問答になる二人。
声「どげんしたと」
藩士の方が腕を振りほどき
藩士A「これは西郷どん」
西郷という名を聞き顔をあげるもう一人の男、忠優であった。
【901】第7話 B1 『雲行丸』≫
○函館
函館の遠景。
『函館』
函館湾に3隻のイギリス艦隊が入港している。
翻るイギリス国旗。
『安政2年(西暦1855年)3月12日』
物資を積み込んでいる様子。
○伊豆
伊豆・戸田村(現沼津)の風景。
『伊豆・戸田』
小型の西洋船が進水している。
誇らしく乗船しているプチャーチン。
プチャーチンの周りにはロシア人、手を振っている。
それを見送る大勢の日本人。
『元気でな』などと手を振っている。
『安政2年(西暦1855年)3月22日』
○長崎
長崎の遠景。
『長崎』
出島。
オランダ国旗。
スームビング号が来航している。
『安政2年(西暦1855年)6月9日』
商館からながめるクルシウス。
N「ぺリーが離日してまだ1年にも満たないこの時期、既にこれだけの西洋船が発着している」
【900】第7話 A4 『講武所』≫
○講武所
浜離宮の景観。
『講武所(浜御殿)』
南側の敷地に大砲が4挺備えられている。
弓術をやる者、槍術・剣術・柔術をやる者達がいる。
それを見物している忠優、阿部ら老中陣と軍政参与の斉昭、お付の東湖。
脇に解説役の高島秋帆がいる。
軽装の兵隊たちが行進している。
指揮官が号令をかける。
指揮官「マルス(進め)」
行進する部隊。
指揮官「ハルト(止まれ)」
指揮官「ゲーフトアクト(気を付け)」
止まって気を付けをする部隊。
指揮官「リユスト(休め)」
老中らは感心しているが、気に食わない斉昭。
斉昭「なんじゃ、これは。何で夷狄の言葉なのじゃ」
【899】第7話 A3 『1ドル=1分』≫
○勘定奉行・御用部屋
石河と井上が、水野を迎えている。
水野「新年、おめでとうございます」
井上は深々と平伏している。
石河「謹賀新年。どうだ、水野。勘定奉行は慣れたか」
水野「御奉行、慣れるも何も年末の24日に辞令を頂いてまだ幾日も経っておりませぬ」
石河「はは、そうか。態度が大きいのでもう慣れたのかと思ったわい」
水野、苦笑する。
石河「まぁ、ともかく昨年はよくやってくれたな。エゲレスと和親条約締結とは御前もたいへん褒めておったぞ」
水野「ロシアもよくまとめましたな。プチャーチンなど安政地震の大津波で軍艦を失ったというのにこの日本で船を一から作って本国に帰ろうというのだから、大した傑物です」
石河「日本人が西洋船の構造を知るいい機会だ。そうそう、先に文書の件だが」
水野「はい」
水野、懐より一分銀貨とメキシコドル銀貨を出す。
石河「我が国の一分銀と西洋の洋銀であるな」
水野「はい。ペルリとの日米和親条約下田協約にて通貨交換比率を一分銀と洋銀一ドル銀貨とで1対1で交換すると取り決めました」
みな、頷く。
水野「先日まで赴任していた長崎で判明したのですが、実は一分銀貨は1ドル銀貨の3倍の価値があるのです」
井上「・・・、それはどういうことです?」
【898】第7話 A2 『赤松小三郎』≫
○寺・境内(夜)
通夜が行われている。
『江川家』の提灯。
多くの人が弔問に訪れている。
『安政2年(西暦1855年)1月16日』
焼香をしている人々。
○同・縁側(夜)
忠優、川路らが通夜料理の鮨を食べている。
忠優「江川が逝ったか。54歳・・・、まだまだ働いてもらいたかったぞ・・・」
川路「台場に反射炉建設、造船技術向上に爆裂弾開発と余りに激務でしたからな」
忠優「思えば江川にも貴様にも初めて会ったのは崋山を通してだったな」
川路「はい。崋山先生主催の尚歯会でした。先生や高野長英に続き、江川も。大事な人がみないなくなってしまわれる。象山も松代で蟄居の身。高島先生は健在だが西洋技術習得の今後が心配です」
御猪口を前に3つ置き、杯を掲げ、日本酒をくいっっと飲み干す忠優。
川路「・・・」
川路も杯を掲げくいっと飲み干す。
【897】第7話 A1 『京』≫
○京都
『京』
安政内裏と言われる京都御所が再建されている。
『安政元年(西暦1855年)師走』
雅な京都の風景。
○江戸
頑強な江戸城の風景。
『江戸』
○阿部邸・外観
○同・子供部屋
子供が布団に寝ている。
可愛い寝顔。
その脇に阿部と妻・謐子。
暮の挨拶に来ている慶永と斉彬。
慶永「医者はなんと」
謐子「流行病だから直に治るはずと」
斉彬「・・・、伊勢殿、蘭方医にかかったらどうかね。漢方医とはまた違った知見が得られると思うが」
阿部「・・・、薬の飲み合わせが悪くなっても困る故・・・」
斉彬「・・・」
【896】第6話 D4 『嫌な予感』≫
○薩摩藩邸
斉彬、慶永、宗城、西郷を前に藤田東湖が報告をしている。
斉彬「ロシアとも条約を締結したと」
東湖「最新の情報です」
西郷「殿、はばかれたでごわす。阿部様は殿に真っ先に情報を提供してくれるとおっしゃりました。やはり信用できぬ方ではありませぬか」
斉彬「・・・」
さみしげな表情の斉彬。
斉彬「西郷、お主、そう思うか」
西郷「・・・」
西郷、斉彬の気持ちを察する。
西郷「これはおいの言葉が間違っておりました。阿部様は信用できる方にござります。報告はすぐにこちらにも来るでしょう。遅くなるのはやむを得ませぬ。なにせ政策決定の場にいる訳ではありませぬから。これを変えたければ自らが政策決定の場に参加できるようにしなければならぬでしょう」
東湖「西郷君、それはあまりに非現実的な空論であるな。外様の薩摩殿が政策決定に加わるなど天地がひっくり返ってもありえぬこと。副将軍家である水戸徳川家でさえこの二百余年の幕府の歴史の中で初めて大殿が公儀参加がかなったのでござるぞ」
斉彬「いや・・・」
東湖を制する斉彬。
斉彬「それしかあるまい。わしはそれをやってのける所存である」
一同、斉彬の迫力に圧倒される。
西郷は誇らしい表情。
【895】第6話 D3 『日露和親条約締結』≫
○江戸城・老中部屋
阿部・忠優・斉昭に報告をしている堀と川路。
阿部「堀織部、よく戻ったな」
堀「帰府そうそう御目通り頂き、恐悦至極。しかし北方の状況は一刻を争います。北方の防備はまるで皆無と言っても過言ではありません。であるのに、異国船、特にロシア艦船の往来はげしく、上陸し占領しようと思えばあまりに容易に成し遂げられましょう。一刻も早く北の守りを固める必要があります」
斉昭「蝦夷地防備など分かりきっておるわ。わしなどとうの昔から進言しておる。奉行を増やし、大阪城代・若年寄格の人物を派遣しろと・・・」
堀「身分や地位で治められるものではありません。寒冷不毛の地、江戸で殿さま育ちでは住むことさえできませぬ」
斉昭「ぐっ、き、きさま。なんたる口を・・・」
【894】第6話 D2 『安政大地震』≫
○江戸の町
江戸八百八町。
『嘉永7年(西暦1854年)11月4日』
江戸城も見える。
○江戸城・御用部屋
執務をしている忠優や阿部。
ガーンと雷が落ちたような轟音。
建物が突然上下に大きく揺れる。
忠優「おおっ」
阿部「じ、地震」
あちこちで叫び声。
大奥から女の悲鳴。
物が落ち、壊れる音。
瓦が落ち、小屋が崩れ、門が傾き、石垣が崩れた。
忠優や阿部、建物から庭に出る。
忠優「でかいぞ、これは」
【893】第6話 D1 『大日本帝国』≫
○江戸城・外観
声「大ブリタニア王国?」
○同・将軍謁見の間
家定に謁見している閣僚陣。
阿部、忠優、牧野、乗全がいる。
家定「大ブリタニア王国とはどこの国じゃ」
牧野「エゲレス国にございます」
家定「何をいっておる、エゲレスはエゲレスであろう」
牧野「はい。大ブリタニア王国とはそのエゲレスの正式名称にござりまする」
家定「お主はバカか。そのブリタンンをどう略したらエゲレスになるのか、そうか、わかったぞ。余をバカだと思って適当なことを言っておるのだろう」
牧野「めめめ、滅相もない。こちらの地図にもある通り、エゲレスは現在、世界最大の領土を誇る超大国。元々はエングランドという侯国から始まり、ブリテン島全島を天下統一しブリタニアになったとのことです」
人気の記事
- 【100】日米修好通商条約は不平等条約ではなかった カテゴリ: 日米修好通商条約
- 【164】最も印象的なペリーの日本評 カテゴリ: ペリー/アメリカ
- 【101】江戸幕府が既に『大日本帝国』を名乗っていた カテゴリ: 江戸幕府
- 【123】日本初の外資系企業は カテゴリ: イギリス/外資企業
- 【125】南京条約、香港がイギリスへ カテゴリ: イギリス/外資企業
- 【124】アヘン戦争から日本の近代史が始まった カテゴリ: イギリス/外資企業
- 【163】ペリーの知られたくない事実を知っていた日本 カテゴリ: ペリー/アメリカ, 江戸幕府
- 【112】江戸幕府の出世コース カテゴリ: 江戸幕府
- 【130】恐るべき佐久間象山の『海防八策』 カテゴリ: 佐久間象山/吉田松陰
- 【800】『日本を開国させた男/日米和親・修好通商条約締結物語』目次 カテゴリ: 映画ドラマ脚本
最近のコメント